コアシナガバチはすぐ駆除すべき?生態や危険性を知って正しい対策を|蜂の巣駆除・スズメバチ退治・蜂の巣対策なら最短15分の蜂の巣駆除お助け隊へ!12,100円~(税込)(出張費込み)対応します

無料相談 電話番号0120-401-784 0120-401-784

コアシナガバチはすぐ駆除すべき?生態や危険性を知って正しい対策を

コアシナガバチはすぐ駆除すべき?生態や危険性を知って正しい対策を

家の軒先や庭など、身近なところでも蜂の巣が見つかることがあります。蜂の巣があると、近くに蜂がいるかもしれないと不安を感じる方も多いでしょう。

蜂には、よく注意喚起されるスズメバチやアシナガバチのほかにも、さまざまな種類があります。蜂の種類や生態を知っておくことで、いざというときに落ち着いて対処できるかもしれません。

今回は、コアシナガバチの生態や、蜂の巣を駆除する方法について紹介していきます。「コアシナガバチがどのような蜂か知りたい」「見つけたときの対処法を知りたい」という方はぜひチェックしてみてください。

危険性は?コアシナガバチの生態

蜂を駆除したいと思っても、種類がわからないと適切な対処ができないこともあります。まずは、コアシナガバチがどのような特徴をもっているのかみていきましょう。

コアシナガバチを見分けるポイント

コアシナガバチを見分けるポイント

コアシナガバチは、その名の通りアシナガバチの仲間です。ほかのアシナガバチに比べると小柄で、体長は1cm~2cm未満しかありません。

コアシナガバチは全体的にこげ茶色をしています。背中に黄色い線が入っていて、胴体がくびれているのが特徴です。

コアシナガバチのオスとメスを判断する際は、顔を確認してみてください。メスの顔は黄色っぽいですが、オスは白っぽい黄色をしており、黒目も少し大きいです。

コアシナガバチの食性と女王蜂・働き蜂の1年間の生活

多くの蜂は1年間の生活サイクルが決まっていて、コアシナガバチの場合も季節ごとに特徴的な行動をします。また、女王蜂や働き蜂など、それぞれの役割によって行動も異なります。蜂は繁殖期などになると、とくに凶暴になりやすいので、生態を知り刺されないように気をつけましょう。

コアシナガバチの場合は、越冬した女王蜂が春先から巣づくりをおこない、産卵をはじめます。5月ごろになると、巣の中に幼虫が増え、女王蜂の動きも活発化するため、刺されないように気をつけなければいけません。

コアシナガバチは基本的には肉食で、小さい昆虫や幼虫などをかみ砕いて団子状にしたものを幼虫に与えています。園芸や農業においては、害虫となる毛虫や青虫などを食べてくれるというメリットがあります。ただし、庭先や畑などにコアシナガバチがエサを求めてやってくることもあるので注意が必要です。

初夏には幼虫が羽化して、働き蜂が多くなります。この間も女王蜂は産卵を続け、働き蜂はどんどん増えて、蜂の巣の規模も大きくなるので危険度も増していきます。

秋は、産卵を終えた女王蜂から、新たな女王蜂への世代交代の季節です。この時期は翌年に産卵する女王蜂が繁殖活動に入るため、蜂が凶暴化しやすいとされています。そのため、むやみにコアシナガバチを刺激しないように気をつけましょう。

冬になると、交尾を終えた女王蜂は次の春に向けて越冬し、ほかの役割の蜂は一生を終えます。このようにして、コアシナガバチの1年間は過ぎていきます。

コアシナガバチは、蜂の巣の規模が大きくなる4月~5月ごろから、繁殖期の8月~10月ごろまでがとくに危険性が高まっているといえるでしょう。そのため、近くで見かけてもむやみに刺激しないことが大切です。

性格は基本大人しい!でも攻撃性はしっかりとある

凶暴で危険性の高いスズメバチに比べると、アシナガバチの仲間は大人しいといわれています。しかし、コアシナガバチは小柄ながら、アシナガバチの仲間においては攻撃性が高い部類に入るようです。

とくに、繁殖期はコアシナガバチにとって大切な時期であるため、むやみに刺激すると攻撃してくる危険があります。万が一コアシナガバチに刺されてしまったら、すみやかにその場を離れてきれいな水で患部を洗い流しましょう。コアシナガバチに刺されると、毒性によって赤く腫れたり、強い痛みがあらわれたりすることもあるので、医療機関を受診すると安心です。

蜂の巣を駆除すると、コアシナガバチを刺激することにもつながります。蜂の巣に困っているという方は、蜂の巣駆除の実績が豊富なプロの業者に相談してみてはいかがでしょうか。

気になる蜂の巣駆除の費用ですが、蜂の種類や巣の大きさ、巣ができている場所によっても変動します。一般的には、業者に蜂の巣駆除を依頼すると、1万円~3万円ほどかかることが多いようです。詳しい料金については、業者に来てもらい、無料で見積もりしてもらうことをおすすめします。

コアシナガバチの巣の特徴|ほかの種類と巣を見分けるには?

もし、家の周りに見慣れない蜂の巣を見つけたら、蜂の種類に応じて適切に対処することが大切です。そのためにも、蜂の巣の見分け方についてみていきましょう。

コアシナガバチの巣の特徴

コアシナガバチの巣の特徴

コアシナガバチは植物をかみ砕き、唾液と混ぜ合わせたもので巣作りをおこないます。コアシナガバチの巣はやや茶色がかった薄いグレーで、小さな六角形の部屋に分かれています。

コアシナガバチの巣の特徴は、細い筒状になっている部屋が一方向に増えていくという点です。大型の巣は先端が反り返り、ひらがなの「し」のような形になることもあります。

また、コアシナガバチの巣は木の近くだけでなく、コンクリートの壁などに作られることもあります。そのため、コンクリート製の建物や、住宅街などの身近な場所でも巣を作られてしまうことがあるのです。

それに対して、アシナガバチの巣は六角形の部屋が集まり、シャワーヘッドのような丸みを帯びた形が特徴です。アシナガバチの巣は最大で10~15cmくらいになり、軒先やベランダなど、開けた場所に作られることが多いというポイントがあります。

アシナガバチも、コアシナガバチも、比較的大人しいとされていますが、まったく人を刺さないわけではありません。また、いずれも身近な場所に営巣する危険があるので、見かけたら的確に見極めて、対処していくことが大切です。

ほかの蜂の巣の特徴と見分けかた

アシナガバチの仲間以外にも、身近な場所で見かけることの多い蜂の巣の特徴をまとめました。蜂の巣の駆除にあたり、見分けるポイントを知りたいという方は参考にしてみてください。

【スズメバチの巣の特徴】
スズメバチはとくに凶暴で攻撃性が高く、近くにいるだけで刺すこともある危険な蜂です。スズメバチに刺されると激しい痛みがあり、場合によってはアナフィラキシーショックというアレルギー症状を引き起こすこともあるので、むやみに近寄らないように気をつけましょう。

スズメバチの巣は屋根裏や軒先、地中などの狭い場所で見つかることが多いようです。スズメバチの巣は丸型やフラスコ型が特徴で、大きなものになると50cm以上にもなります。

スズメバチの巣の表面は、マーブル模様のように見えるという特徴もあります。また、六角形の小部屋の出入り口が巣の表面に出ておらず、巣の下側に1箇所だけ出入り口があるという点でもほかの蜂の巣とは異なります。

【ミツバチの巣の特徴】
ミツバチは大きさ2cm程度で、頭の周辺にふわふわとした毛が生えているのが特徴です。足も短く、ずんぐりとした体型で、あまり凶暴な性格ではありません。

ミツバチの巣は、たくさんの小部屋が集まった板状の形をしています。大規模なものになると、何層にも板が重なるという特徴があるので覚えておくとよいでしょう。

【クマバチの巣の特徴】
クマバチは2cm~2.5cmほどの黒くて丸い蜂です。クマバチもミツバチのように頭から背中にかけて毛が生えています。羽も黒く、怖いイメージがありますが、蜂の中では比較的大人しい性格です。

クマバチの巣の最大の特徴は、木の内部に作られるという点です。ほかの蜂は植物の繊維と唾液を混ぜたものなどで巣作りをしますが、クマバチは木の内部に木くずで仕切りを作り、子育てをおこないます。

そのため、家の軒下や生け垣など、木のあるところには巣が作られるリスクがあります。クマバチ自体はあまり人を刺すことはありませんが、家の木材に営巣されると、シロアリの被害につながるケースもあるので、早めに巣は駆除したほうがよいでしょう。

どの蜂の巣なのかわからない!困ったときに頼れるところ

蜂の巣とひと言でいっても、蜂の種類によって巣が作られる場所や形はさまざまです。また、蜂の生態によって行動パターンも異なるため、蜂の種類にあわせた方法で駆除しなければなりません。

しかし、蜂に詳しくない人にとっては、たくさんある蜂の巣の種類を見分けることは難しいでしょう。また、蜂の巣を見分けるために近づくと、蜂に攻撃されるおそれもあります。

蜂の巣で困ったときには、自治体で相談を受け付けてくれるところもあります。できれば、蜂の巣の写真を撮り、自治体の環境課などで対処方法を相談してみましょう。危険な蜂の場合は、防護服が借りられたり、駆除の補助金制度が活用できたりすることもあります。

ただし、自治体では自宅の敷地内にある蜂の巣の駆除をおこなっていない場合が多いので、住民の責任で駆除をする必要があります。その場合は、プロの駆除業者に相談するのがおすすめです。実績豊富な業者であれば、蜂の巣の形状から蜂の種類を見分け、的確に駆除をおこなってくれるでしょう。

蜂の被害を防ぐ対策【安全を重視するならプロへ】

蜂に刺されないためには、身近な場所に蜂の巣を作らせないことが大切です。そのため、ここでは蜂を寄せつけないようにする方法を紹介していきます。

蜂を寄せつけないようにする方法とアイテム

蜂を寄せつけないようにする方法とアイテム

蜂の巣を予防するには、市販のスプレーや木酢液、蜂の捕獲機などが使用できます。いずれも、ホームセンターや通販などで手軽に購入することが可能です。

【市販の蜂駆除スプレー】
市販の蜂駆除スプレーには、蜂の巣の予防を目的としたタイプもあります。市販のスプレーで予防する場合は、4月~5月初旬ごろまでがよいでしょう。

なぜなら、蜂の巣は初夏以降になると、働き蜂が増えて危険性が増すからです。まだ、女王蜂が単体で営巣をしている春先のうちに蜂の巣を駆除し、同じ場所に巣を作られないようにスプレーを噴霧しておくことで蜂の巣を予防できるでしょう。

また、前年までに蜂の巣が作られた場所は、蜂にとって居心地のよい環境が整っているため、再び営巣されるおそれがあります。そのような場所にも、あらかじめスプレーをしておくことをおすすめします。

【木酢液】
木酢液(もくさくえき)とは、木を燃やす際に出た煙を冷やした液体です。天然成分から作られているため、自然への負担が少ないというメリットがあります。木酢液は蜂だけでなく、ほかの害虫予防にも使えるものです。

蜂の予防に木酢液を使用する場合は、説明書にしたがって適度な濃度に薄め、蜂の巣が作られやすい場所に噴霧してください。

ほかにも、蜂の巣が作られやすい場所をつるつるしたテープなどで覆ったり、蜂が好む甘い香りのするものを片付けたりするという方法もあります。また、蜂の捕獲機を置いておくという手段も有効です。

蜂の巣の予防は大きくなる前に駆除することが大切です。そのため、以前に巣を作られた場所にスプレーをまき、蜂の巣が小さいうちに早期発見することがポイントとなります。

冬の蜂の巣駆除は必ずしも安全ではない

スズメバチやアシナガバチは、冬になるとたくさんいた働き蜂が死んでしまいます。そのため、翌年に産卵する女王蜂だけが冬を越す場合がほとんどです。

しかし、ミツバチの場合は女王蜂以外の蜂も越冬することができます。そのため、冬は蜂が少ないはずだと油断して駆除しようとすると、刺されてしまうおそれもあります。

冬は蜂がいないからといって、蜂の巣駆除は必ずしも安全であるとは限りません。蜂の巣の駆除に不慣れな人は、プロの業者に相談するほうがより安全で確実です。

蜂の巣を見つけたらプロに相談しよう!

ここまで紹介してきたように、多くの蜂は春から秋にかけて活動が活発になり、蜂の巣の規模も大きくなります。そのため、自力で駆除しようとすると、蜂の大群に攻撃されるリスクもあり、大変危険です。

蜂の巣は、種類にあった的確な方法で駆除することが大切です。そのため、蜂の巣駆除の実績や知識が豊富なプロの業者におまかせするのが安心でしょう。また、今後蜂の巣を作られないように、蜂の巣を予防する方法も聞いておくことをおすすめします。

業者選びに迷ったら、弊社がお客様の希望にあわせた加盟業者を紹介いたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (未評価)
読み込み中...
最短即日でハチ駆除可能! 現地調査・お見積り無料 ※対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。
料金のご案内 作業完了までの流れ 蜂の巣駆除お助け隊とは